伊集院町寺脇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 日置市 > 伊集院町寺脇

伊集院町寺脇
大字
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度38分5.6秒 東経130度22分20.1秒 / 北緯31.634889度 東経130.372250度 / 31.634889; 130.372250
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 日置市
地域伊集院地域
人口(2020年10月1日現在)
 ? 合計90人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号899-2443
市外局番099
ナンバープレート鹿児島

伊集院町寺脇(いじゅういんちょうてらわき)は、鹿児島県日置市大字[1]。旧薩摩国日置郡伊集院郷寺脇村、日置郡下伊集院村大字寺脇、日置郡伊集院町大字寺脇。郵便番号は899-2443[2]。人口は90人、世帯数は54世帯(2020年10月1日現在)[3]
地理

日置市の中部、神之川中流域に位置しており、字域の東部で野田川が神之川に合流している。字域の北方には日置市伊集院町野田伊集院町妙円寺、南方には日置市伊集院町大田、東方には日置市伊集院町徳重、西方には日置市東市来町美山東市来町寺脇がそれぞれ接している。

字域の中央部を鹿児島本線が通っており、南部には鹿児島県道24号鹿児島東市来線が東西に通っている。
地名の由来

寺脇という地名は字域内にある「円福寺」に由来するという説がある[4]
河川

神之川

野田川


歴史旧下伊集院村における寺脇(水色の右側)の位置
寺脇の成立と中世

寺脇という地名は鎌倉時代より見え、薩摩国伊集院のうちであり、建久8年の薩摩国図田帳に伊集院のうちの「寺脇八町」という記述が見えるのが寺脇という地名の初見であると考えられている[5][6]

宝徳2年に伊集院氏の8代当主であった伊集院煕久が肥後へ亡命し、伊集院の全域が島津氏の直轄領となり、寺脇も島津氏の領下となった[5]
近世の上神殿

江戸時代には薩摩国日置郡伊集院郷(外城)のうちであり、村高は寛文4年の「郡村高辻帳」には513石余、延享頃の「三州御治世要覧」には545石余、天明8年の「由緒再撰調」には523石余、「天保郷帳」には513石余、「旧高旧領取調帳」には528石余であったと記されている[5]

村域内には薩摩街道が通っており、郡山往還が分岐していた[5]
町村制施行以降.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに伊集院町・下伊集院村を廃し、一部を郡山村・東市来町・日吉町に編入し残部に伊集院町を置く件の原文があります。

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、伊集院郷の北部にあたる苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・下神殿村・嶽村・桑畑村・麦生田村・有屋田村の区域より日置郡下伊集院村が成立した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef